医者と言えば、儲かるビジネスの典型例の良いに言われていますが、決して儲かって資金が充分な会社ばかりではないといいます。
お医者さんは高収益を稼ぎだせる職業ですが、病院に必要な医療機器は高価で、看護婦さんの給料も支払う必要もあります。
これらのローンや給料の支払いのために資金繰りが厳しい病院経営者もいると言われています。
本記事ではそのような病院が資金繰りを円滑にするために役に立つ診療報酬ファクタリングについて説明します。
診療報酬を早期に現金化する
美容整形などの一部の病院を除けば、ほとんどの病院は保険診療が売り上げの中心になっていると思います。
保険診療の場合は、患者から保険証の提示を受けて、作業毎に決められた診療報酬で患者を治療します。
そして、患者に合わせてその場で1~3割を現金で貰い、残りの7~9割は患者が加入している社会保険に合わせて国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金にレセプトを月末に締めて翌月10日までに提出して、支払いを受けます。
問題は患者を診療してから病院に残り7~9割の診療報酬が支払われるまでの期間です。
患者を診療してから翌々月の月末に残り7~9割に診療報酬が支払われることになるので、それまでに使った治療に使った薬品や消耗品の費用、看護婦などの病院スタッフの給料、医療機器のリース費用や月賦などの支払いに必要な費用は運転資金として病院が用意しておく必要があります。
たまたま突発的な支出が発生したときなどはこの2か月程度の入金までのタイムラグと運転資金を確保しておくことが厳しいという経営者もいるのではないでしょうか。
そのような経営者におすすめなのが診療報酬ファクタリングです。
診療報酬ファクタリングとは
診療報酬ファクタリングは診療報酬債権をファクタリング会社に売却することによって、その代金を現金として得る資金調達手法です。
ファクタリング会社は入金予定の診療報酬の金額から手数料を差し引いた金額で病院から診療報酬債権を買い取ります。
診療報酬債権を売却すると病院は国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金から受け取れるはずだった診療報酬を受け取ることができなくなりますが、ファクタリングで調達した資金は返済の必要がありません。
病院のように労働集約型で粗利率が高い業種には良い資金調達手法だと言えます。
普通のファクタリングと何が違うのか?
少し資金調達について知識がある人ならファクタリングと何が違うのか疑問に思われるかもしれません。
確かに診療報酬だけではなく売掛債権全般を対象にして債権買取サービスは存在します。
業種問わずに売掛金全般を割り引いて買い取るサービスのことをファクタリングと言います。
診療報酬債権のファクタリングは債権の中でも特別な条件で買い取れることが多いので診療報酬ファクタリングとして通常のファクタリングとは別の商品サービスとして扱われています。
ファクタリングの手数料は一般的にファクタリング会社の取るリスクに比例しています。
診療報酬債権はファクタリング会社にとって売掛債権の中で最もリスクの低い売掛債権です。
国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金から支払いを受けるのでほぼ確実に債権を回収することができ、売掛先に債権譲渡を通知する3社間ファクタリングのように売掛先を説得する必要がありません。
そのため、通常のファクタリングの手数料10~30%程度の手数料が必要なのに対して、診療報酬ファクタリングのリスクが少ないため0.5%~2%が相場になっています。
また、3社間ファクタリングの場合、債権の譲渡を売掛先に通知すると、この取引先は大丈夫なのかと思われて後々の利用者と売掛先の取引に悪影響が発生する場合がありますが、診療報酬債権の場合は譲渡しても、今後の診療報酬債権の支払いに影響が発生することはありません。
病院が診療報酬ファクタリングを利用するメリット
では、病院が診療報酬ファクタリングを利用するのにはどのようなメリットがあるのかについて説明します。
資金繰りが改善する
まず大きなメリットが病院の資金繰りが改善することです。
ファクタリングの場合は最短即日、長くても1週間位で現金化できるので、普通に診療報酬を受け取るよりも1~2か月早く現金化できることになります。
その月にかかった従業員に給料を支払ったり、水道光熱費を支払うよりもその月の売上を現金で手に入れることができるので資金繰りが著しく改善することが期待できます。
経営への影響が少ない
先ほど説明したとおり、手数料相場は0.5~2%ということでほとんど手数料がかかりません。
更に、ファクタリングを利用することによって今後の取引先との関係に支障をきたすこともないので安心して使えます。
病院が診療報酬ファクタリングを利用するデメリット
では、診療報酬ファクタリングにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
一度利用するとやめにくい
まずデメリットとして挙げられるのが一度診療報酬ファクタリングを利用し始めると辞めるのが難しいということです。
ファクタリングは未来に入ってくるはずのお金を先に手に入れる資金調達方法です。
2か月後に入ってくるはずの診療報酬を診療報酬ファクタリングによって先取りしてしまえば2か月後に入るお金が無くなってしまうので、4か月後にはいるはずのお金を2か月後にファクタリングして2か月後の資金を工面することになります。
ファクタリングによって少なくした分の運転資金を確保してからでないとなかなかファクタリングをやめることができません。
安いといっても手数料はかかる
また、普通のファクタリングよりも低い手数料で、診療報酬を早期に現金化できますが手数料がかかることには変わりがありません。仮に売上に対して手数料1%で診療報酬ファクタリングを行うとしても、営業利益率20%の病院の場合、ファクタリングを導入することによって営業利益率は19%となり、前後の営業利益を比較すると-5%となってしまいます。
手数料が低いといっても営業利益が低くなることに変わりはありません。
調剤薬局や介護事業所の場合も使える
ちなみに、病院の診療報酬債権のファクタリングのように調剤薬局や介護事業所に対しても専用のファクタリングサービスがあります。
調剤薬局の場合は調剤報酬ファクタリング、介護事業所の場合は介護報酬ファクタリングと呼ばれています。
診療報酬ファクタリングと同様に、請求する相手が国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金になりますので、手数料は普通のファクタリングよりも低く設定されています。
資金繰りで悩んでいる調剤薬局や介護事業所はぜひ検討してみてください。
診療報酬ファクタリングについてまとめ
以上のように診療報酬ファクタリングについて説明してきました。
一般的なファクタリングよりも手数料が低く、取引先との今後の関係性に大きな影響を与えることがないので普通のファクタリングよりも資金繰りの与えるマイナスの影響が少なくて済みます。
診療報酬ファクタリングを利用することで、手数料0.5~2%で診療報酬の現金化を1~2か月早めることができます。
ただし、導入することによって手元に残る営業利益が少なくなることに変わりはありませんし、一度はじめると止めづらいので注意してください。
ちなみに、病院だけではなく、調剤薬局や介護事業所にも同じようなファクタリングサービスがあるので、資金繰りに困っている調剤薬局や介護事業所の方は合わせてチェックしてみてください。