ファクタリングといえば一般的には国内企業の買取型である一括ファクタリングが有名ですが、海外の貿易取引で輸出企業が利用するサービスがあります。
「国際ファクタリング」と呼ばれるサービスで、中小企業の輸出産業の参入には欠かせないものとなっています。
ここでは国際ファクタリングの基礎知識やメリット・デメリットを解説します。
目次
国際ファクタリングとは?
国際ファクタリングとは、貿易取引での代金回収を確実に行うためのファクタリングサービスの事です。
海外へ商品を輸出する場合では国内取引とは違い代金が確実に受け取れる保証が低いため、これまでは大手銀行が主に仲介に入っていました。
その時のスキームでは信用状「L/C(Letter of Credit)」が使われていますが、手数料の高さや代金回収までの煩雑さから、スムーズな貿易取引ができるように国際ファクタリングサービスが生まれました。
国際ファクタリングの仕組み
国際ファクタリングを利用するときに登場するプレイヤーは「輸出企業」「輸入企業」「国内のファクタリング会社」「海外のファクタリング会社」の4つです。
輸出企業から見る国際ファクタリングの大まかな仕組みでは以下の流れになっています。
- 輸入企業(海外の取引企業)と売買が成立
- 国際ファクタリングの許可を輸入企業から得る
- 日本のファクタリング会社に信用保証を依頼
- 日本のファクタリング会社から海外のファクタリング会社に信用保証を依頼
- 海外のファクタリング会社が輸入企業の信用を調査
- 輸入会社が国内外のファクタリング会社を通して保証額の通知を送り、それを受け取る
- 保証額の通知を受け取ったら商品を船積みし輸出
- 輸入会社から国内外のファクタリング会社を通して代金が支払われる
国際ファクタリングのメリット
国際ファクタリングのメリットでは以下ものが挙げられます。
- 商品代金が保証される
- 信用状(L/C)の開設などが不要
- コストを削減する事ができる
- スムーズな取引ができる
- 輸入会社の与信審査もできる
国際ファクタリングのデメリット
国際ファクタリングのデメリットでは以下ものが挙げられます。
- 輸入企業の同意が必要
- 非常危険(国際的な戦争や暴動)では保証されない
- 国際ファクタリングを取り扱っている会社が少ない
国際ファクタリングまとめ
国際ファクタリングのメリットは、信用状の開設の必要がないため余計なコストがなくスムーズな貿易取引ができる点です。
一方、デメリットでは国際ファクタリングを取り扱っている会社が、大手メガバンクに限られてしまっている点になります。
海外貿易取引のある企業が対象になりますので利用範囲は狭いですが、ファクタリングという仕組みは国内のファクタリングと同じですので、いずれ利用する機会があるかもしれませんので覚えておきましょう。