事業資金を調達する際にファクタリングという言葉をよく聞くようになりました。
今までは銀行から融資を受ける方法が一般的でしたので、詳しく分からない経営者の方もいるかもしれませんが、最近ではファクタリングで事業資金を調達している中小企業の経営者も多くなっています。
ファクタリング発祥のアメリカほどではないとしても、日本でもここ数年でファクタリングはかなり広がっています。
「銀行から融資を受けるより良い」という声が聞かれるケースも増えてきましたので、今後はファクタリングで事業資金を調達する事業主が増えていくことが予想されます。
そのファクタリングについて、仕組みや手数料、会社の選び方、注意点など徹底解説していますので、あなたの会社にマッチしたファクタリグ会社を選ぶための参考にしてください。
手早く資金調達したい場合はこちらから無料試算できます(当サイトよりあなたの会社に合った会社をご案内いたします)。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権を期日前に現金に換える仕組みで、買い取るのは一般的にファクタリング専門会社です。
売掛債権は、企業がクライアントに商品やサービスを提供し、その対価(料金)を得るための権利です。
ファクタリングサービスが普及する前は、売掛債権を持った企業は、その期日まで現金を手にすることが出来ませんでしたが、ファクタリングを利用することで期日前にスピーディに現金を確保できるようになりました。
資金繰りに苦しむ中小企業が多いと言われる中で、売掛金があるだけで現金調達できるファクタリングは資金調達方法の1つとして存在感が高まっています。
「ファクト(fact)」という英語がありますが、仲介者という意味もあるためこの資金調達方法がファクタリングと呼ばれるようになった由来でもあります。
会社の経営状態が悪化するなど、金融機関の融資が難しい場合でも、売掛債権が存在していればファクタリングで事業資金を調達することができるのです。
ファクタリングの仕組み
ファクタリングで事業資金を調達したいけどどのような流れで行われるのか分からない人も多いのではないでしょうか。
基本的には下記の流れで行われます。
※3社間ファクタリングを例にした概要です(2社間の場合は少し変わりますので後術します)
- クライアントに商品やサービスを提供
- 提供した商品やサービスに対する売掛債権が発生
- 発生した売掛債権をファクタリング会社に売却
- 手数料を差し引いた売掛債権の金額を資金化
- クライアントがファクタリング会社に売掛債権の金額を入金
ファクタリングで資金調達をするときに売掛債権がない場合は1と2も必要になってきますが、既にある場合は3から行うことになります。
そのためファクタリング会社によっては申し込みをしてから最短即日現金化することも可能です。
早く事業資金を調達したい時に非常に便利な仕組みだと言えます。
詳しい内容は以下よりご確認ください。

ファクタリングは違法性があるの?
ファクタリングは売掛債権を資金化する方法なので基本的に違法性はありません。
政府もファクタリングで事業資金を調達することを推奨しているので正当な資金調達方法であることは間違いないでしょう。
しかしファクタリング会社が貸金業を営んでいる場合は利息制限法に抵触して違法になる可能性があるので注意しなければいけません。
そこで貸金業を営んでいるファクタリング会社を見分けるポイントを挙げていくので選ぶときに参考にしてみて下さい。
手数料が30%以上
ファクタリングの取引をするときも手数料が発生しますが、基本的にはそれほど高くありません。
2社間取引の場合は5%以下で行ってくれることも多いですし3社間取引でも15%から20%ぐらいの手数料になるのが一般的です。
しかしファクタリング会社によっては30%以上の手数料が発生することもあります。
このケースはファクタリング契約ではなく貸金契約になっている可能性がありますので違法の可能性があります。
手数料が30%以上のファクタリング会社は利用しないようにしましょう。
取引ごとに契約書を破棄する
ファクタリングの取引をするときは業者が契約書を作成してくれるのが基本です。
契約書には細かな契約内容が記載されているので取引した後もしっかり保管しておきたいところでしょう。
しかしファクタリング会社によっては取引ごとに契約書を破棄することがあります。
この場合は実は貸金契約で契約書を保管されるとマズいので取引ごとに破棄していると考えられます。
貸金契約なら利息制限法に抵触する可能性もありますからね。
また契約書を作成しない場合も貸金契約の可能性が高いので注意する必要があります。
貸金業を営んでいるファクタリング会社はこのような特徴があります。
実際に利用して資金調達した後に利息制限法に抵触して罰せられた人も過去に出ています。
しっかり見極めて優良なファクタリング会社で事業資金を調達するようにしましょう。

ファクタリングの審査は甘い?
企業が銀行などから資金調達をする際にも審査が行われ、その企業に融資金の返済能力があるかを見定めますが、ファクタリングの場合でも同様で審査は存在しその基準も様々です。
しかし、ファクタリングは融資ではありませんので、銀行融資の審査とはポイントが違います。
売掛金が確実に存在しているか
ファクタリング会社が恐れるものには、売掛金の2重譲渡や架空債権による不履行があり、その売掛金の信憑性や確実性をまずは審査をする事になります。
そのため、実際に取引されていた売掛債権なのかをまずはチェックされます。
売掛金先との契約書などに不備はないか
具体的な審査書類にあたるものには、売掛債権が発生した契約書、取引内容書、入金の履歴証明書などになります。
これらの書類が揃っていないとまずファクタリングのサービスを受ける事はできません。
売掛金先の信用性と関係性を審査
自社(ファクタリング利用者)の信用力が審査される銀行融資とは違い、ファクタリングでは売掛金先の信用力の方が重く見られます。
さらに、売掛金先との関係性が長期にわたって取引が行われているのかどうか、という事も審査の基準になります。
したがって、売掛債権の種類が初めての取引相手で発生したものなると、審査はやや厳しくなる事もあります。

ファクタリングの審査が否決になる理由は?
ファクタリングの審査について先ほど解説しました。
基本的に売掛債権の存在や信用度が重視され、審査のハードルは低いと言えますが、必ずしも可決されるわけではありません。
そこで否決になる主な理由を挙げますので、審査を受ける前に押さえておきましょう。
売掛債権の証明が不十分
売掛債権があることを証明するために契約書や通帳などを提出しますが、紛失してできないこともあるでしょう。
そのような時は業者側から提出を求められても断ってしまいます。
しかし業者側の立場になると本当に売掛債権があるのかどうか1番大事ですので、売掛債権の証明が不十分で審査が否決になるケースがありますので注意が必要です。
個人相手の売掛債権
売掛債権の相手が企業なら信用性が高いですが、個人だと判断が難しくなります。
その影響でほとんどのファクタリング会社が審査で個人相手の売掛債権はNGにしています。
個人相手の売掛債権でファクタリング審査を受けると否決になる可能性が高いので注意が必要です。
ファクタリングは大きく分けて4種類!
ファクタリングは売掛債権を素早く資金化することができるので事業を進めていくうえで欠かせない資金調達方法になりつつあります。
このファクタリングは大きく分けると4種類の方法がありますので、実際に利用する際は自社のニーズに合ったファクタリングを選ぶ必要があります。
そこで4種類のファクタリングの特徴を紹介していきます。
一括ファクタリング
一括ファクタリングはクライアントとの間に発生した売掛債権を業者が買い取る方法です。
一般的なファクタリングサービスで基本的にはこの方法で事業資金を調達する企業の経営者が多くなっています。
取引の形態として、
- 売掛金を保有する事業者とファクタリング会社の間で行う2社間取引
- 売掛金を保有する事業者とファクタリング会社、および売掛先(事業者のクライアント)も含めた3社間取引
この2つの取引があります。
利用するファクタリング会社によってどちらに対応しているか異なる場合があります。
また、2社間と3社間で手数料率も違いますのでしっかり確認しましょう。
医療ファクタリング
医療ファクタリングは医療機関が利用することができるファクタリングサービスです。
社会保険や国民保険に対して診療報酬を請求することができますが、その債権を業者が買い取る方法で資金化します。
医療ファクタリングは大きく分けると
- 診療報酬債権ファクタリング(病院や診療所で適用)
- 介護報酬債権ファクタリング(介護施設で適用)
- 調剤報酬債権ファクタリング(調剤薬局で適用)
の3種類になります。
取引先が国になるので倒産することがない点はメリットと言えます。
ただし手数料が高くなる、収益事業ができないなど不都合になる部分もあるので注意が必要です。
医療ファクタリングの中でも利用の多い【診療報酬ファクタリング】について詳細を解説していますので、詳しく知りたい場合はこちらの記事がおすすめです。

保証ファクタリング
保証ファクタリングは売掛債権に対して保証をする制度です。
取引先のクライアントが倒産して売掛金が回収できなくなる可能性もありますが、保証ファクタリングを利用すれば業者が代わりに支払ってくれます。
そのため貸し倒れリスクを回避することができるメリットがあります。
しかし業者に対して保証料を支払う、売掛債権によっては利用できないことがあるので注意が必要です。
取引先のクライアントに倒産のリスクがある場合は保証ファクタリングを利用してリスクを回避する方法として利用できます。
保証ファクタリングの詳しい内容はこちらより

国際ファクタリング
国際ファクタリングは海外取引の債権を買取してもらい資金化する方法です。
海外の企業が取引相手になると日本語が通じない、企業の経営状態が分かりにくいので倒産のリスクもあるなど問題が発生するケースも少なくありません。
そのため輸出債権を回収することができなくなる可能性もありますが、国際ファクタリングを利用すれば保証されるので問題ありません。
海外の企業と取引をしているときに資金化するのに適しているファクタリングサービスになります。
↓詳しい内容はこちらよりどうぞ

ファクタリングは2社間・3社間どちらがいい?
ファクタリングの取引には、2社間取引と3社間取引の2種類あるとお伝えしました。
実際にファクタリングで事業資金を調達をする際にどちらを選ぶのが良いか判断が難しいかもしれません。
そこでそれぞれの特徴を解説しますので、自社に合う取引を選びましょう。
2社間取引のメリットは?
2社間取引は債権者とファクタリング会社のみのため、取引先(売掛先)のクライアントにファクタリングの利用を知られない点がメリットです。
売掛債権を売却して資金化することを取引先のクライアントが知った場合、人によっては印象が悪くなるケースがあります。
取引の関係性が悪化する可能性がありますので、慎重に判断する必要があります。
しかし2社間取引であれば知られることはありませんので、事業資金を調達した後も取引先のクライアントと良好な関係を保ち続けることが可能です。
また取引先のクライアントに通知する必要がないため手続き自体が早く終わります。
場合によって最短即日で資金化することができますので、早く事業資金を調達したい場合は2社間取引が適しています。
3社間取引のメリットは?
3社間取引は取引先(売掛先)のクライアントを介して行われるためファクタリング会社側のリスクが小さくなります。
また、諸経費も抑えられるため2社間取引より手数料が大幅に安くなります。
ファクタリング会社によっては、5%以下の手数料で資金化することができますので、手元に入る資金が多くなる点はメリットです。
また3社間取引のファクタリングサービスは大手金融機関も提供しています。
大手金融機関であれば、より信頼度も高いため安心感があります。
2社間取引の注意点は?
2社間取引をする際はファクタリング会社がリスクヘッジの意味で諸経費がかかります。
そのため手数料が高くなる点は注意しなければいけません。
3社間取引の場合、手数料が5%以下になることもあり、2社間取引は15%から20%ぐらいが一般的です。
なお、債権の金額やファクタリング会社によって、手数料が25%以上になる場合があります。
2社間取引で事業資金を調達するときは手数料が高くなることを把握しておきましょう。
3社間取引の注意点は?
3社間取引は取引先のクライアントを介して行われるので売掛債権を売却することを知られてしまいます。
クライアントによっては気分を悪くして今後は取引しないと言われてしまう可能性があります。
3社間取引でファクタリングをする場合は取引先のクライアントに知られても大丈夫かどうかを見極めてからの方が良いでしょう。
また3社間取引は2社間取引に比べて手続きの量が多くなりますので、資金化するまでの時間がかかる可能性があります。
ファクタリング会社によって対応が変わりますので、資金が必要になる日までに間に合うように申し込みをすることが大切です。
2社間取引と3社間取引の特徴を挙げていきました。
- 資金化のスピード
- 取引先のクライアントが手続きに関与するかどうか
- 手数料
に違いがあることが分かります。
会社の状況をしっかり把握してどちらが適しているのか判断していきましょう。
ファクタリングのメリットとは?
ファクタリングは銀行融資を受けるより良いという声もありますが、実際にどのようなメリットがあるのか理解した上で利用しましょう。
ここではファクタリングのメリットについて解説しています。
メリット1.資金をスピード調達することができる
銀行から融資を受けて事業資金を調達するときは審査が厳しいので可決されたとしても回答されるまで時間がかかってしまいます。
早く資金を準備しなければいけないときは不都合になってしまうでしょう。
しかしファクタリングは売掛債権が存在しているという明確な審査基準があるためすぐに回答してくれます。
ファクタリング会社によっては即日入金にも対応してくれるので早く資金を準備しなければいけない時に重宝します。
資金調達のスピードが優れている点がファクタリングの最大のメリットになります。
メリット2.保証人や担保が一切不要
事業資金を調達するときは会社の経営が厳しい状態になっていることが多いでしょう。
そのためお金を貸す側としては少なからずリスクがあります。
銀行から融資を受ける場合はリスクを考えて不動産などの担保や連帯責任を負える保証人を準備しなければいけないことも少なくありません。
しかしファクタリングは売掛債権を売却する取引になるため保証人や担保は一切必要ありません。
保証人や担保を準備しなければいけなくなると手間がかかるので資金調達も遅れてしまいます。
保証人や担保を準備するのが難しい場合はファクタリングで事業資金を調達するのがおすすめです。
メリット3.信用情報に履歴が残らない
銀行から融資を受けて事業資金を調達する場合は悪く言うと借金をすることになります。
そのため融資を受けるとリアルタイムで信用情報に履歴が残ってしまうのです。
信用情報に融資を受けた履歴が残ってしまうと対外的に印象が悪くなる場合があります。
しかしファクタリングは売掛債権を売却して資金化するため融資ではありません。
そのためファクタリングで事業資金を調達した場合は信用情報に履歴が残りません。
信用情報に影響することなく事業資金を調達することができる点もファクタリングのメリットではないでしょうか。
ファクタリングのデメリットとは?
ファクタリングはメリットが多い資金調達方法ですが、一方でデメリットもありますので注意しなければいけません。
ここでは主なデメリットを解説しています。
デメリット1.手数料が高くなることがある
ファクタリングで資金調達をする際は手数料が発生します。
取引先のクライアントを介した3社間取引をすれば手数料が5%以下で抑えられることが多いです。
しかし取引先のクライアントを介さない2社間取引をするときは回収できないリスクがあるため手数料が高くなります。
15%から20%ぐらいの手数料が発生するので手元に入ってくる資金も少なくなります。
手数料を安く抑えたい場合は3社間取引で行う必要があります。
デメリット2.取引先(売掛先)との関係が悪化する可能性
手数料を安く抑えたいときは3社間取引で行うことになりますが、その場合は取引先のクライアントに通知します。
売掛債権を売却して資金化するのを知った時に取引先のクライアントの印象が悪くなる可能性があります。
その影響で以降の取引がとまる可能性もあります。
取引先のクライアントがどのようなタイプの人なのかをしっかり見極めてから3社間ファクタリングを検討しましょう。
デメリット3.悪徳業者が少なからず存在している
ファクタリングは銀行融資などに比べると事業資金を調達するのにハードルが低いです。
規制が緩めなので悪徳業者が参入しやすくなっている傾向があります。
ホームページではファクタリング会社と紹介されていても実は闇金業者だったということもあります。
騙されてしまうと不要な損失が発生する可能性もありますので注意が必要です。
ファクタリングで事業資金を調達するときは悪徳業者の存在もしっかり頭に入れて利用するファクタリング会社を選ぶようにしましょう。
即日入金にも対応してくれるファクタリング
事業資金を調達するときに銀行から融資を受ける場合は審査が厳しい、提出する必要書類が多いなどが影響して時間がかかることが多いです。
必要な日までに資金調達することができないケースも少なくありません。
しかしファクタリングは売掛債権の存在が確認されれば会社の経営状態が悪くても審査が通ります。
また提出する書類もそれほど多くはないので手続きもスムーズにできるのです。
最短即日入金に対応してくれるファクタリング会社も多いので早く事業資金を調達したいときはすごく助かるでしょう。
ただし下記に該当すると即日入金に対応することができない場合もあるので注意しなければいけません。
- 必要書類の不備
- 売掛債権の信用性が低い
- 申込情報の入力ミス
- 混雑している
早く資金が必要で即日入金に対応してもらいたいときは申し込みをする前にこのようなケースに該当しないように準備することが大切です。

個人事業主がファクタリングで事業資金を調達するには?
個人事業主は中小企業より事業規模が小さいため売掛金をするときのリスクが高まってしまいます。
また売掛金の継続性があまり期待できないことも多いためファクタリング会社では歓迎されないケースも少なくないのです。
しかし契約することができないわけではありません。
個人事業主でも信用性が高い売掛金が発生するようなクライアントと契約すれば支払能力があると判断されてファクタリング会社の審査でも可決されます。
また契約書類を期日までに準備する、面談するときの時間を守るなどマナーをしっかりしていれば業者からの信用度も高まるので効果的です。
実際に個人事業主がファクタリングで事業資金を調達するときは意識しておきたい点と言えます。
ファクタリングの契約をするための必要書類は?
ファクタリングは銀行融資と比較するとハードルが低い資金調達方法ですが、金銭取引になるわけなので審査は行われます。
そのため申し込みをするときに提出する必要書類があるので準備しなければいけません。
一般的に下記が必要書類になるので申し込みをする前に確認しておきましょう。
- 商業登記簿謄本
- 印鑑証明書
- 直近3年分の決算書
- 取引先のクライアントとの契約書
- 売掛金の対象になる商品やサービスの請求書
- 過去の入金が記載されている通帳
ファクタリングで事業資金の調達を行うときはこのような必要書類を準備すれば基本的にOKです。
しかし状況によって身分証明書や住民票などの提出を求められるケースがあります。
業者にしっかり確認してもし必要であれば準備しておきましょう。
ファクタリングの契約書&契約時の6つの注意点
お店で買い物をする時には、お店側と自分との間に売買契約が成立しています。
その時にはお互いの合意が必要で、この場合は意志表示の合致か口頭での契約となります。
ファクタリングにおいても利用者とファクタリング会社での合意が必要でその後に契約となりますが、口頭での契約だけで済ませる訳にはいきません。
ファクタリングに限らず企業間で何かを契約する時は殆どが書面での契約となります。
書面契約にする理由としては、第三者への明確化やトラブルの防止又は対策、経理上の必要性などがあります。
ここではファクタリングの契約書の中身と、契約時の注意点について概要を解説しています。
契約書の主な条項では以下のようなポイントがあります。
- 類似契約の協議
- 売掛債権の譲渡
- 売掛債権の管理回収と支払い方法
- 手数料
- 承諾通知の方法
- 債権の返還
契約書の中身は全て確認することが大事ですが、特に上記の点はしっかりチェックしましょう。
また、契約時の注意点は次の6つになります。
- 契約書類の内容にそって話を進める
- 契約内容通りの金額が記載されてあるか確認する
- 手数料の内訳まで細かく見る
- 決済日を確認する
- 契約書の控えを貰う
- わからない内容のものは必ず質問する
それぞれ大事なポイントですので、詳しい内容は以下よりご確認ください。

ファクタリングの会計処理、仕訳・勘定科目は?
ファクタリングの勘定科目
まずは、ファクタリングを利用する流れでよく使われる勘定科目を整理します。
- 「現金」
- 「普通預金」
- 「売掛金」
- 「売上」
- 「未収金」
- 「売上債権売却損」
- 「割引料」
あまり見慣れない勘定科目では「売掛債権売却損」というものが目に付きますが、こちらの勘定科目はファクタリングでの手数料やその他の手続きに掛かった金額になります。
「割引料」とは一般的には手形割引の勘定科目になりますが、ファクタリングでの手数料として処理する場合もあります。
ファクタリングの仕訳が発生するタイミング
ファクタリングの仕訳が発生するタイミングでは、以下の条件の時に行われる事になります。
- ファクタリング会社との契約が締結された時
- 売掛債権を譲渡して現金が入金された時
- 掛目計算された残りの保留金が返還された時
ファクタリングの仕訳の特徴は、ファクタリング契約が締結された段階で処理される事になり、その時の勘定科目も変わっていくことです。
仕訳の処理について以下のページで詳しく解説していますので、興味がある場合はぜひチェックしてください。

ファクタリングまとめ
中小企業の経営者が事業資金を調達するときに利用しているファクタリングについて解説しました。
ファクタリングは、今後メインの事業資金の調達方法に発展していく可能性も秘めています。
ただし信頼性がある会社を選んで安全面で問題が発生しないような取引をして事業資金を調達することを心掛けましょう。